代表挨拶
平成17年10月に機械部品販売を行う提案型商社として設立いたしました。
提案型商社とは、例えば既存部品などで量産数量が上がらない製品の加工法や加工工程等を検証し、精度を必要とする部分やそうでない部分などを確認し生産性を向上させる為の加工方法を見出し提案します。
開発案件などは、材質・加工方法・精度を検証し、品質面やコスト面で最善の加工先を選択する事を提案します。加工だけでなく、熱処理・表面処理・組立など複合的な製品などを当社でまとめる事で、発注管理の簡略化や加工先の集約など、試作から量産まで総合的にご協力させて頂いています。
代表取締役 仲村 惠子
企業理念
高精度・高品質・短納期
当社は、各種機械加工部品を取扱っており、この厳しい市場競争の中、高精度・高品質・短納期の3点に対し特に力を入れ取組んでおります。その中で製造する際の材料・生産工程・品質・梱包・出荷までを確認しております。
精度を確保した上で最大限のコストダウンを追求し、また納期に関しては特急の依頼に対しても加工メーカーと協力体制の中、期待に応える努力を惜しみません。
製品とサービスを誠意と努力で社会に役立つ価値あるものに創造し豊かな未来に貢献する。我々は時代に合わせて精密さを求め、時代とともに成長して参ります。
会社概要
商号 | 有限会社M.D.S |
---|---|
設立 | 2005年10月5日 |
代表者 | 代表取締役社長 仲村 惠子 |
所在地 |
〒310-0853 茨城県水戸市平須町1828-1125 地図 |
TEL |
029-241-3770
|
FAX | 029-305-5150 |
info@mdsgroup.cc | |
資本金 | 300万円 |
決算日 | 9月末 |
取引銀行 | 常陽銀行 平須支店、茨城県信用組合 県庁前支店 |
取引先 | 得意先60社、仕入先120社 |
適格請求書発行事業者登録番号 | T3-0500-0200-7713 |
沿革
2002年5月 | 茨城県水戸市に個人事業としてM.D.Sを設立し、OA機器などの機械部品の取り扱いを開始 |
---|---|
2005年3月 | 量産製品の製造販売を開始。理想科学工業(株)との取引を開始 |
2005年6月 | 業務拡大に伴い、事務所を開設 |
2005年10月 | 法人設立に伴い、代表取締役 仲村 友佑が就任。有限会社M.D.Sとする |
2007年3月 | エコステージ認証を取得(認証レベル:エコステージ1) |
2007年5月 | 事務所増設 |
2009年8月 | 事務所新設、現在の茨城県水戸市平須町1828-1125へ移転 |
2009年12月 | 歯科医療製品の製造販売開始 |
2010年5月 | 冷間鋳造品の量産開始 |
2010年9月 | 新代表取締役 仲村 惠子が就任 |
2010年10月 | 樹脂成型加工品の製造販売を開始 |
2011年5月 | 歯科医療製品の量産品の製造販売開始 |
2011年11月 | 映像機器製品の製造販売開始 |
2016年5月 | 焼結製品の追加工の製造販売開始 |
2017年6月 | ロストワックス製品の追加工の製造販売開始 |
2018年9月 | 自動車関連部品の製造販売開始 |
※エコステージ認証取得(認証レベル:エコステージ1)とは、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の意図を踏まえつつ、現状の経営システムを基盤として、そこに「環境」という視点を導入することで「経営とリンクした環境マネジメントシステム」へ進化させようとする新しい環境経営評価・支援システムです。
ロゴマークについて
平成28年6月には、創設11年目という事で新たに会社のロゴとマークをデザイン会社に委託し製作しました。このロゴは、イニシャルの「M」と、今までのコーポレートロゴにあった「筑波山」を掛け合わせたモチーフに、更なる発展と成長の意思を込めた「翼」のモチーフを加えたロゴデザインです。ロゴマークは、この他にも数種類のパターンにて製作頂き、名刺や見積依頼・見積書などにも使用しています。
地図
茨城県県庁南すぐ(800m)にあり、県道50号線に面しております。
また、北関東自動車道・茨城町東ICより約10分、JR水戸駅南口より車で約20分の場所に立地。
近隣には常陽銀行平須支店、水戸消防署緑岡出張所やTUTAYAなどが有り、非常に分かりやすい場所になっています。